fc2ブログ

前途多難。

プチしめじのクラスにはADHDのSくんがいます。療育と普通クラスを行き来しています。

お薬を飲んでいるものの、何かの拍子には授業中歩き回る、高いところに乗って飛び降りる、お友達に乱暴するetc・・・ちょっと困った行動が出ています。

それに追随して出歩くNくんとMくん。かまってかまってのNくんは好き勝手している(ように見える)Sくんが、どうして先生にしかられないのかわかりません。

だから自分も好き勝手します。お友達をたたいたり。けったり。授業中も逃走してみたり。
Sくんのまねをします。そのNくんが楽しそうなのでMくんもついていきます。

どこに問題があるのか、それはいろいろあって、1つじゃないと思うのですが。

Sくんのお母さんは先日、数人のお母さん方に「暴れたときは何もせずそっとしておいてください」って言ったそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・そうなんだ・・・・・・・・暴れてても何も言わないんだ・・。

ADHDのお子さんをお持ちのお母さん方のブログはたくさんあって、どのご家庭でも大変苦労しているのはわかります。心配されているのも分かります。

でも。

授業中にふらふら立ち歩く子にちょっかいだされながら、暴れる子のとなりで、がまんしている子供たちはどうすればいいのでしょうか。悪意はないけれども明らかな「暴力」に恐怖を感じて登校拒否になっている1年生の子はどうすればいいのでしょうか。
騒がしい教室の中のストレスで体に変調をきたして、とうとう頭痛薬まで飲まなくてはいけなくなってしまった女の子はずっとこの先も薬を飲み続けなくてはいけないんでしょうか。

「SくんやNくんと同じクラスでなくてよかった」とまである人には言われてしまいました(涙)
「大変なクラスなんやって?」とか「来年同じクラスになったらどうしよう」とか、あちこちで聞きます。
今のクラスの悲惨な現状を見ると、「ああ、正直な感想だなー」と思います。

・・・ごめんなさい、なんかもー愚痴です。しんどいです・・。

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 前途多難。

大変だね。
周囲の人も苦労が多いよね。
病気になったお子さんも、その親御さんも心配だよね。

ただ、ADHDの子に暴れるのを一時的にやめさせても、叱っても、その子自身は治らない。その子を放置するのがいいと医者がいうんなら、それはそれしか手はない。無理に何かすれば、二次傷害(人格障害とか)出る可能性もあるし。
だから、親御さんを責めるのは間違いだと思う。

問題は周囲の子達だよね。周囲の子達のケアは、当人と同じくらいしなきゃ。
暴力を振るわれるなら、近くにいる大人が体を張ってかばう。副担任をつけて、いつもケアをする。子ども達には、きちんと病気の説明をする。
そこんとこを徹底する必要があると思う。

まずは、教師がADHDの勉強をして、保護者の中で勉強会や意見交換会をするのはどうかと思ってる。親も勉強になると思う。教室から排除したって、大人の社会にも障害を持つひとはたくさんいる。排除すること、無視すること、関わらないことを続けていても、何の解決にもならないよね。

私はね。
そんな子と関わるチャンスがあったことは、ラッキーだったと思う。きっと将来、ためになると思う。

19日のコメントを下さった方へ

貴重な体験のお話、ありがとうございました。
私が小学生のときも、養護へ通っていた子もいたのですが、やはり今とは
認識が違いますね。今のように俗に言う「障害」と位置づけられた時代ではなく、
ただちょっと「じっとしているのが苦手な子」という感じだったように思います。

同じクラスのお母さんの中では、「障害を持つから」とか「苛める・苛めた子を
どうする」というわけではなく、「どうやったら皆が楽しく学校に通えるか」という道を
模索中です。家の事情、個人の事情、いろいろあるけれど、せめて学校くらいは
楽しい場であって欲しいと。

まだ1年生。学校は楽しい場所だと思ってもらうにはどうすればいいか、もう
ちょっと考えて見ます。

創文堂さんへ

そうなのねー。子供たちは「養護学級」へどうして行くのか、まだわかっていないのよ。
だからうちの子に試しに聞いてみたら、「Sくんは、暴れていたから(養護へ)行かされている」
という答え。なので、そこから導かれる当然の考えとしては、「(いじめっ子の)Nくんや
Mくんももうすぐ(養護へ)いくと思う」ということ。これは友達の子も一緒の考えだったorz。

この間、家庭訪問があったので子供たちにもSくんの病気のことを説明して欲しい旨を
伝えたの。SくんやNくん、Mくんを排除する方向でなくて、なんとか皆で助けてあげられる
ようにもって行ってやれないかなあと。

Nくんは、母子家庭らしくて、仕事に出かける時には自動的に学校に行かされているんだ。
でも、Nくんは本当は学校へ行っても先生には文句言われるわ、学童保育でははみごに
されるわで、「学校行きたくない」って言ってた。

なんかねーー。もう切なくてねーーー。Nくんはすごい可愛くてね、いい子なのよ。
でもうまくコミュニケーション取れなくて、でもかまってほしくて意地悪しちゃう。

皆、子供ながらも一杯一杯、親の事情だとか友達とか先生の人間関係で悩んで
るんだなーって思ったよ。たった6年やそこらしかまだ生きてないのにね。

>そんな子と関わるチャンスがあったことは、ラッキーだったと思う。
>きっと将来、ためになると思う。

うん。私もそう思う。いろんな人に出会っていろいろ考えるといいと思う。
こんなすんごい試練(笑)これから先の人生、いっぱいあるだろうけど、へこたれず揉まれて
いっぱい考えて考えて、強い大人になって欲しいな。そのまえに私がへこたれてちゃいかん
のだけれど(^^;)うん。私も頑張るよー!

Re: 前途多難。

あとから読むと、偉そうなことばかり書いてるね。
すまん。
せっかく愚痴ってくれたのに、これじゃあ、愚痴も言えんわな。

がんばりすぎん程度に、でもって、しめじちゃんも、お子さん達も、「自分のことが嫌いにならないように」、がんばって欲しい。

へこたれそうになったら、また愚痴ろうよ。
世の中、なかなかうまくはいかんから。「なんで、うまくいかんねんって」って叫びたい日もあるしな。そしたら、一緒に夕日に向かって叫ぼうよ。
「金かえせーーーーっ」(パタリロであったギャグ。覚えてるかな。がはっ)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

創文堂さんへ

いやいや、ありがとう。
こういうことって個人の立場によっていろいろ見方も変わると思うんだ。
愚痴っていっても誰かに聞いて欲しい愚痴だからね。コメントもらえてうれしかったよ。

やり場のない気持ちってやつ?誰が悪いわけでもないんだろうけど、上手く行かないジレンマっていうか、いらいらっていうか・・そういうのを一人で考えていると余計しんどいので、助かったよ。

皆、幸せになりたいのにね。上手く行かないことってたくさんあるね。
大人もこどもも大変さね。

21日のコメントを下さった方へ。

こちらにもありがとうございます。
なにぶん切羽詰った「当事者」になったことがなかったので、ご意見伺えて参考になりました。

うちのサイトは開店休業中に等しく、もともと愚痴垂れ流しなので、お気遣いいただかなくても大丈夫ですよーー(笑)。

コメントをいただける・気にしてもらえているということがすごいうれしいし、元気の素です。
これからもどうぞよろしくお願いしますv
プロフィール

秋野しめじ

Author:秋野しめじ
FC2ブログへようこそ!

星が見える名言集
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
リンク